積水ハウス,セキスイハイム,へーベルハウス,一条工務店,パナホーム,トヨタホーム,安成工務店,タマホーム,大和ハウス,ダイワハウス,上棟式,着工式,住宅ローン,フラット35

スポンサードリンク

記事一覧

消費税(税金関係)
不動産取得税は土地や建物などを取得された際に1回限り課税される都道府県が課税する地方税です。税率は本則は4%です。(土地及び住宅については平成27年3月31日…

記事を読む

住宅ローン(固定金利)
フラット35を利用しようと検討している方にとって大切なことは審査が通って利用できることですが、それ以上に大切なことは「希望額を借入できるか?」だと思います。時…

記事を読む

土地
手付金はどのくらい準備するの。良い物件を探していてやっと見つかったのに、手付金の準備ができていなくて、他の人に取られてしまった。... こんな経験がある人もいると…

記事を読む

土地
土地を購入する際に参考となるお話です。。私も、現在の土地を探すのに半年間も格闘していました。(価格が安くて)良い土地には中々めぐり合えないし、いいのがある…と…

記事を読む

建物に関する知識
ヘルスコ・キュアーは、薬剤を使用せず木炭から生成した自然素材系の防蟻防虫塗料です。「微粉末木炭」と「天然鉱石」を配合した液状の触媒活性炭を床下に塗ることで、次…

記事を読む

不動産取得税の軽減と計算方法

fudou.JPG

不動産取得税は土地や建物などを取得された際に
1回限り課税される都道府県が課税する地方税です。

税率は本則は4%です。
(土地及び住宅については平成27年3月31日までは3%でした。)
新築住宅の場合、次の条件を満たせば、
土地および住宅に対して税の軽減措置があります。

1.土地について

 固定資産税評価額 × 1/2 × 3% − 税額軽減額 = 不動産取得税

 (1)平成27年3月31日までに取得した場合は評価額が1/2に軽減されます
 (2)土地取得から2年(土地取得が平成26年3月31日までの場合は3年)
   以内に特例適応住宅が新築された場合には、
   ア.45000円(150万円×3%)
   イ.(1uあたりの評価額×1/2)×(住宅面積×2)×3% です。
のどちらか多い額

尚、住宅面積は一戸につき200uが限度です。

例:土地の取得価格 1000万円 200u
  固定資産税評価額 60%の600万円
  住宅面積 110u

  固定資産税評価額 × 1/2 × 3% は
  600×1/2×3%=9万円

  土地1uあたりの評価額 5(万円)×1/2×200×3%=15万円

  9万円−15万円=−6万円 のためこの場合は取得税がかかりません。

2.建物について

 (1)一般住宅の場合

 (固定資産税評価額 − 1200万円) × 3% = 不動産取得税

 (2)長期優良住宅の場合

 (固定資産税評価額 − 1300万円) × 3% = 不動産取得税

zei26shutoku2014.jpg

例:一般住宅(建物2100万円、評価額60%)の場合
建物2100万円(消費税込)×60%=1260万円
(1260万円−1200万円)×3%=1.8万円

例:長期優良住宅(建物2100万円、評価額70%)の場合
建物2100万円(消費税込)×70%=1470万円
(1470万円−1300万円)×3%=8.1万円

フラット35の返済比率(借入額)について

fkatraku.JPG

フラット35を利用しようと検討している方にとって大切なことは
審査が通って利用できることですが、それ以上に大切なことは
「希望額を借入できるか?」だと思います。
時間をかけて審査に通っても、希望額に届かず
「契約を破棄する」可能性も普通にあります。

そこで、フラット35でどのくらい借入できるのかですが
フラット35では返済負担率というものが決められています。

(返済負担率)=(年間の返済額)÷(年間収入)

年収400万円未満:年収の30%以下
年収400万円以上:年収の35%以下


400万円をさかいに5%だけ違う…わけですが、
5%の違いで借入額が500万以上が変わってきます。
フラット35借入額

*** 返済負担率の計算例 ***
年収300万円、住宅ローンの年間返済額が75万円
75÷300=0.25(25%)

年収400万円、住宅ローンの年間返済額が130万円
130÷400=0.325(32.5%)

尚、平成19年9月31日までは
年収300万円未満:年収の25%以下
年収300万円〜400万円:年収の30%以下
年収400万円〜700万円:年収の35%以下
年収700万円以上:年収の40%以下
でしたので、現在は簡素化されています。
 タグ

土地(新築住宅)における手付金の相場はどのくらい??

tpciricch2.jpg

手付金はどのくらい準備するの。
良い物件を探していてやっと見つかったのに、
手付金の準備ができていなくて、他の人に取られてしまった。
... こんな経験がある人もいると思います。

土地は縁のもの...なんて言われますからタイミングはとっても大切ですが、
いざ契約となったときにネックになるのは手付金、
つまりお金のこと... だと思います。
土地に関しては手付金の準備ができていないと、契約ができません。
契約ができないと他の人に取られてしまう可能性がありますから、
手付金の準備は必須になります。
では、どのくらいの費用を準備をすればいいのか?
気になると思いますので、ざっくり目安を書いていきたいと思います。
基本的には、
購入価格の5%〜10%
もしくは
50万円、100万円のような切りのいい数字
...が普通です。
具体的な数字50万円や100万円は地方都市
購入価格の5%〜10%は都会のイメージですね。

2000万円の物件のであれば、
手付金は100万円から200万円ぐらいが相場
になります。

契約後に、どうしても契約を破棄したい場合は、
手付金流しと手付金倍返しという方法があります。

手付金流し... というのは、買主が契約をやめる場合
支払った手付金を放棄してやめること... を言います。

手付金倍返し... というのは、売主が契約をやめる場合
買主さんより預かった手付金を返し、手付金と同額の金額を

買主さんに支払うことにより契約をやめることをいいます。
買主さんの手付金が少ないと、すぐに契約を破棄される恐れがあるので
売主さんは心配することになります。

また、手付金が少ないと、売主はもっと良い買主が見つかったとき、
手付金倍返しを利用して良い条件の他の買主と、契約することができてしまいます。
良い物件であればあるほど、それなりに手付金が必要になります。

契約時に大体100万円〜200万円ぐらいの手付金を支払えれば
売主さんも買主さんも安心になりますから、購入価格の5%〜10%、
もしくは100万円という一時的な費用を負担させるのだと思います。
売主さんも買主さんも、せっかく結んだ契約を

100万円〜200万円放棄してやめるということは、
このご時世、そうありませんね。
 カテゴリ
 タグ

土地購入のポイント(テクニック編その1)

造成地
土地を購入する際に参考となるお話です。。
私も、現在の土地を探すのに半年間も格闘していました。

(価格が安くて)良い土地には中々めぐり合えないし、
いいのがある…と思ったら、売れていたり…。
つくづく「土地はご縁のもの」と感じたりします。

そんなのときは、自分だけで解決しようとせず
ハウスメーカーや工務店に、希望の土地を伝えて
土地情報を持ってきてもらう!探してもらう!

というのも1つの手です。
ただし、何にも伝えず、とりあえず情報だけ
…という姿勢だと、自分の求める土地に出会えず
後悔することもあります。

そのため
ハウスメーカーや工務店に協力してもらうにも、
ある程度知識が必要になります。
ハウスメーカーや工務店では、不動産屋に掲載される前の
土地情報を手に入れることも結構出来ますし、
不動産屋を通さないで購入(仲介手数料無し)
なども可能な場合もあります。
上手くいかない場合は、家づくりのプロに力を借りるのも手です。

それ以外には「現在の売土地を安値で購入」
するための策があります。

前から気になっていても、価格が高くて手が出せない土地
はあるもので、意外と売れ残っていたりします。
そのような土地の売れない条件をついて価格交渉します。

プロの不動産屋さんを相手に価格交渉をするのは
なかなか難しい部分もありますが、
相手も売れない土地は早く売りたい立場!
策がないわけではありません。
周辺の土地の坪単価との違い!
細かい難条件(法規制、周辺の環境、接道条件)
などを調べて検討して安くしてもらったという例もあります。

ちなみに私はこの条件で、
土地の前が「42条2項道路」という条件が付いた道路で
売り手が見つからなかった…という土地だったので、
1.5割引ほどしてもらっています。
 カテゴリ
 タグ

シロアリ対策に ヘルスコ・キュアー

healthcoat.jpg

ヘルスコ・キュアーは、薬剤を使用せず
木炭から生成した自然素材系の防蟻防虫塗料です。
「微粉末木炭」と「天然鉱石」を配合した液状の触媒活性炭を
床下に塗ることで、次の効果を発揮します。
1.シロアリ対策
2.防腐効果
3.消臭効果
4.調湿効果
まとめると「防蟻防虫効果」と「床下空気の清浄化」ですね。
helth2013c0103.jpg

2helhel1214.jpg
(床下の黒い部分がヘルスコ・キュアー)

シロアリ駆除剤は薬剤使用が現在でも標準です。
シロアリに有害…ということは人間にも有害で
以前使用されていた「クロルピリホス」(chlorpyrifos)」
は平成15年7月1日の建築基準法で使用禁止になりました。
(このときホルムアルデヒドも使用禁止になっています)
しかし、薬剤使用がなくなったわけではありません。

シロアリの薬剤使用は床下に行われます(主に安価なもの)。
(タームガードなどの例外はあります。)
床下からの空気は、家の中にも巡ってきます、
それが健康を害する防蟻剤であると、空気が汚染され続けてしまいます。
この問題を解決する方法の1つが「ヘルスコ・キュアー」です。

helth2013d1117.jpg
 カテゴリ
 タグ
スポンサードリンク
カテゴリ
スポンサードリンク
最近の記事
スポンサードリンク
リンク集(姉妹リンク)
Copyright © ハウスメーカー、工務店で建てる失敗しない家づくり! All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます